在宅医療の需要が高まる日本。せっかく退院して家に帰れたのに、「病院の方が良かった」という後悔はしたくないですよね。
だからこそ今の在宅看護の現場で重要視されているのが、「地域包括ケアシステム」。
病気や障がいで医療や看護を必要とする方々に、質の良い医療と介護を提供するため、地域の専門機関が連携して理想的な訪問看護を実現することが求められているのです。
そこで今回は、実際の訪問看護において多職種連携がいかに必要か、そしてその課題と解決策について解説します。
多職種連携の必要性
近年では高齢化や医療的ケア児の増加という背景から、介護や医療に関する地域の手厚いケアが求められています。
そこで重要視されているのが、地域で持続性を持って介護や医療のケアをサービス提供されるための「地域包括ケアシステム」の構築。
介護や医療を必要とする人々を支えるために、地域の関連職種がチームになって取り組む多職種連携が求められているのです。
訪問看護で多職種連携を徹底する理由
訪問看護の現場において、多職種連携は看護師がやりたいか否かではなく、利用者様の快適な生活のために実施すべき任務といえるでしょう。
なぜなら、在宅する医療的ケア児の日常生活では、あらゆる角度から課題が発生するから。看護師の専門知識だけでは解決できないことも、他の職種の専門知識があれば、より早く、より適切に課題解決につなげることができます。
小児訪問看護で連携している職種
医療的ケアを必要とするお子様の訪問看護では、適切な医療はもちろん、日常生活のサポート、リハビリ、お子様ならではの教育や進学の悩みなど、あらゆるサポートが必要となります。
だからこそ小児訪問看護サービスを提供するソイナースでは、看護の現場で次のような多職種の方々と連携をしています。
- 医師
- 病院看護師
- 利用者様が利用している他社訪問看護師
- ソーシャルワーカー
- 医療的ケア児コーディネーター
- 訪問介護員(ヘルパー)
- 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士て
- 薬剤師
日常の看護でこれらの職種の方々と直接お会いしたりお話しをしたりと、密に関わる事はないのですが、適材適所で連携を取る必要性が発生します。
例えば、NICUを出てからはじめての訪問となる場合、訪問看護師が参加する退院前カンファレンスに調剤薬局の薬剤師さんや薬局の事務の方が入る場合も。
この他、お薬や設備について疑問な点が発生すれば、各専門の職種に確認しています。
訪問看護で多職種連携を成功させる3つの秘訣
医療と看護を必要とする生活をサポートするため、あらゆる専門知識や技術を活用することはとても素晴らしいことです。しかし、あらゆる専門性が集まるからこそ、トラブルが発生する可能性があることも否定できません。
そこで次に、訪問看護で多種職種を成功させる秘訣を3つ紹介します。
①円滑なコミュニケーション
多種職種と連携する際には、コミュニケーションミスに要注意。
例)
- 伝達ツールがバラバラなので、伝達漏れが発生してしまった
- 医療専門用語を使ったところ、別の職種の人には違った解釈で伝わってしまった
このような事態にならないよう、「誰にでもわかりやすい」ツールや言葉でコミュニケーションを取るよう心がけましょう。
②専門性と役割への理解
適切なケアを実現するためには、それぞれの専門知識が欠かせません。ただし、自身に求められる専門性や役割を理解するだけでは足りないのです。
職種別にどのような専門性を生かした役割を持っているのか、連携する職種や機関の特性をしっかり把握することが重要です。
突発的な問題が発生した際、「誰に」「どのように」情報を共有すべきか、瞬時の判断力が求められます。だからこそ、自分自身が不足している情報を、互いに共有し合う関係性が、適切な訪問介護が実現するのではないでしょうか。
③目的の共有
そして何よりも大切なのは、「理想的な訪問看護を実現する」という想いの共有。つまり、患者様やそのご家族の快適な日常生活をサポートするという、共通の目的に向かっていくことが重要です。
あたり前のことのようにも感じますが、連携につまずいた時には、「何が患者様とご家族のためになるのか」を考えて対策することで、より良い在宅看護を実現できるのではないでしょうか。
▼小児訪問看護師の役割について、もっと詳しくは下記の記事もご参照ください。
『医療的ケア児を支える看護師の役割とは?医療的ケアの一日レポート』
多職種連携を成功させて理想的な小児訪問看護を実現
病院に入院していれば、医療的ケア児が必要とする医療も介護も施設内で受けることができます。しかし在宅となると、医療からも介護からも物理的には距離ができてしまう。
だからこそ在宅ですべてのケアサービスを包括的に提供し、病院と変わらないほど安全で快適な日常を実現する必要があります。
そのため小児訪問看護の現場では、医療・介護・生活・教育など、それぞれに異なる専門性と役割を持った多職種の人材達が、風通しの良い連携をすることが求められているのです。
この他にも、もっと具体的な多職種連携の事例、秘訣を知りたい方は、LINEにてぜひお気軽にご連絡ください!